カテゴリ
以前の記事
2018年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 03月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ある中国語の教科書で「迫不急待」という表現があった。説明に「待ちきれないほど急ぐ」「大急ぎで」「一刻も早く」という意味だとある。
最初みたときから、どうも釈然の行かない表現だった。「迫」は中国語の辞書に「急ぐ」という意味があるから「迫 不急 待」と分解すると全体の意味は「急ぎ、急がず、待つ」となる。禅問答じゃあるまいし、「急ぎ、急がない」とはどういう意味だろうか? 辞書を引いてみると「迫不及待」となっていた。成程、これなら解釈可能だ。「急ぐは待つに及ばず」つまり「待つよりも急いだほうがいい」になるので、それが慣用句となる過程で説明のような意味になることも理解できる。Googleで検索すると「迫不及待」524万件に対して「迫不急待」が83万3000件もヒットした。そのうち結構な数が「迫不急待は間違いだ」という内容の文章である。 要するにpo4bu4ji2dai4という言葉は中国語話者の意識の中では既に固まった表現であり、特に分解して意味を考えることがないのだろう。だからこそ、全体の意味と合致する「急」をついつい使ってしまうのだと考えられる。日本語で「おっとりがたな」というときに、なぜ急いでるのに「おっとり」なのだろうと思ってしまうのと似ている。 それにしても不思議なのは、中国語のIMEでpobujidaiと打つと、最初にでてくるのは迫不及待である。これを迫不急待とするのはそれなりに面倒な筈なのに、なぜそんな表記をするのだろうか? 昔のIMEでは一発で変換されなかったのだろうか…。
by guixiang
| 2010-02-01 19:54
| 中国語
|
ファン申請 |
||